日本映画専門情報サイト:fjmovie.com

fjmovie.comトップページインタビュー一覧>『蠱毒 ミートボールマシン』西村喜廣監督インタビュー

『蠱毒 ミートボールマシン』西村喜廣監督インタビュー

 突然透明な壁に囲まれた街で、人々は謎の生物に寄生され、戦闘マシン“ネクロボーグ”となり殺し合う。ネクロボーグとなりつつも自らの意志を保つ中年男・野田勇次は、想いを寄せる女性・カヲルのために、闘いの中へ飛び込んでいく!!
 壺の中で毒蟲を殺し合わせることで最強の毒を得る呪術・蠱毒(こどく)。西村喜廣監督の新作『蠱毒 ミートボールマシン』は、蠱毒をモチーフに、報われない中年男と若い女性の恋を盛り込んだバイオレンス・スプラッタ・アクションです。
 西村監督が特技監督をつとめた2005年製作『MEATBALL MACHINE』の設定を継ぐ『蠱毒 ミートボールマシン』は、すでに海外で話題沸騰! 次々と衝撃作を生み出す西村監督は、12年ぶりの『ミートボールマシン』でなにを放つのか!?

西村喜廣(にしむら・よしひろ)監督プロフィール

1967年生まれ、東京都出身。学生時代より自主映画を制作し、CM制作会社勤務を経て園子温監督や井口昇監督、山口雄大監督の作品などに特殊造型・特殊メイクなどで携わる。2008年には初長編監督作品『東京残酷警察』が公開され、海外の映画祭でも高い評価を得た。その後も監督作を送り出すほか、特殊造型・特殊メイクで数多くの作品に参加。またプロデューサーとしても作品を手がけている。
監督作に『ヘルドライバー』(2011年)、『虎影』(2015年)など。参加作品に『片腕マシンガール』(特技監督・残酷効果:2008年/井口昇監督)、『冷たい熱帯魚』(特殊造型:2011年/園子温監督)、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(特殊造型プロデューサー:2015年/樋口真嗣監督)、『シン・ゴジラ』(特殊造型プロデューサー:2016年/樋口真嗣監督・庵野秀明総監督)など。

「生きている中での不満みたいなことがどんどん出てきた映画になった」

―― 『ミートボールマシン』は、1999年のオリジナル版(山本淳一監督)と、そのリメイク的作品で西村監督が特技監督として参加された『MEATBALL MACHINE』(2005年/山本淳一監督・山口雄大監督)が過去にあるわけですが、今回もう一度『ミートボールマシン』をやろうと思った理由はなんだったのでしょうか?

西村:思い入れのある作品だったということもあって、もう3年か4年くらい前になるのかな、キングレコードの山口(幸彦=『蠱毒 ミートボールマシン』プロデューサー)さんに「『ミートボールマシン2』作りませんか?」と企画書を持って提案していたんですよ。その話は「どうですかね?」「うーん、考えておきますわ」みたいな感じで終わっていて、そのあとにぼくが『虎影』(2015年)という斎藤工が主演の忍者映画を撮って、それが日本の公開でけっこう調子がよかったんですね。そのときに山口さんから「次、一緒になにかやりませんか?」みたいな連絡があって、ぼくは「『虎影2』を作りたい」と話をしたんですけど、山口さんのほうから「『ミートボールマシン2』にしてもらえませんか?」と言われたんです。まあ、基本的にぼくの中では「なにを作りたいか」というのはいつも並行して動いていて『ミートボールマシン2』でも全然よかったので、そこから企画が始まった感じですね。

―― 2005年の『MEATBALL MACHINE』では、ほぼ丸1年作品に関わっていたという話をうかがいましたが、やはりそういう部分も思い入れの強さにつながっているのでしょうか?

西村:だって1年かかってんだもん、思い入れがないわけないじゃないですか!(笑) あのときはぼくもまだ駆け出しの特殊造型の人で、予算もそんなにない中でこれも作らなきゃいけない、あれも作らなきゃいけないって、1日1個ずつ原型を作って作り上げていったものでしたし、撮影もね、一旦終わってから「やっぱり追撮しましょう」って話になって、追撮していくうちに作るものがどんどん増えていったんで、相当に苦労したんです。最終的には“マスターユーザー”っていうネクロボーグの中に入っているちっちゃな生き物のシーンをうちのアトリエにセットを組んでずっと撮っていたりとか、そのマスターユーザーの腕が爆発するシーンなんかはソーセージを爆破させて撮るかってことになったんだけど、ほんとに予算がないから、ソーセージ1本も「買う金がねえ!」とかね(笑)。そういう状態で撮っていたので、時間もかけたし、いろいろやった作品でしたね。

―― 今回の『蠱毒 ミートボールマシン』は、社会への批評的な視点といいますか、中年男が働いても働いても報われずお金に困っているという、いまの世の中の理不尽さのようなものがストーリーの大きな要素として入っているように感じました。

西村喜廣監督写真

西村:ぼくの映画は全部そうなんで、それにのっとってまた訴えたということなんです。最初にキングレコードの山口さんから言われたテーマとして、ラブストーリーにしてほしいというのはあったんです。今回は主人公はオジサンで「オジサンと若い子のラブストーリーがいいね」という話が一番最初にあって、それで脚本の(佐藤)佐吉さんといろいろ打ち合わせをして作り上げたものがあったんですけど、ぼくはいつもそこから絵コンテを描いて脚本を少し変えていくという作業をするんです。そのときに、社会的な「いまなにを抱えているのか」とかいうことをラブストーリーの中に入れ込んでいったということですね。

―― ということは、完成した作品は佐藤佐吉さんが最初に書かれた脚本とは違っている部分も多いのでしょうか?

西村:けっこう違ってます。佐吉さんに最初に書いてもらった脚本では白線女(※しいなえいひさんが演じた地面に白線を引く謎のキャラクター)とか出てきてないですし。基本的にはぼくが絵コンテでいろいろ直した脚本を佐吉さんに見せて、辻褄が合わなかったり佐吉さんが気になるところを直してもらったみたいな感じですね。まあ、今回は「オジサンが主人公」というのが最初にあったわけだけど、BoBAさん(=主人公・野田勇次役の田中要次さん)ってぼくとほぼ同い年くらいの人で、言ってしまえばぼくがいろいろ映画をやったりしているときに「なんかお金が儲からないな」みたいな想いがあって、その疑問を主人公に入れてみたということなんですよね。要するに「働く、お金」っていうこととか、社会的な構造とかがぼくの中のテーマとしてあって、そこで生きている中での不満みたいなことがどんどん出てきたという映画になったんです。だから、映画の最後でかかったり白線女が歌っている歌は“労働”ということでロシア民謡が浮かんだので、ロシア民謡になっているんです。

―― タイトルにもなっている“蠱毒”のアイディアはどの段階で出てきたのでしょう?

西村:一番最初、3年とか4年前に「『ミートボールマシン2』作りたいんですけど」って言って企画書を出したときに、もう企画書に蠱毒は入っていました。要するに、狭い空間の中でみんなが闘ってという話にしたかったんですよね。

―― 主人公たちがいる地域が透明な壁で囲まれてその中で闘うというのは、蠱毒であると同時に、いまの社会の閉塞感を表現しているようにも感じたのですが、そういう意図はあったのでしょうか?

西村:ありました。「結局はもうどこにも逃げられないじゃん」っていうことですね。最終的には「地球からは逃げられないじゃん」ってことなんですけど(笑)、それを地域の中でやってみたということなんですね。

「予想できない反応があったりということが一番リアルなんじゃないか」

―― 劇中で寄生された人間が変形する“ネクロボーグ”は、前回は雨宮慶太さんのデザインを西村監督が造型されていましたが、今回はデザインも西村監督が手がけられていますね。今回のデザインで意識されたのはどんな点でしょうか?

西村:前回、雨宮さんがやったデザインというのはイメージ的なところが多くて「なんでこういうふうに変化したんだろう?」ということがわかりにくかったのと、雨宮さんのデザインで作ったらすごい動きにくかったんです(笑)。今回はアクションがメチャクチャあって、みんなメチャクチャ動かなくてはいけないので、雨宮さんのやった前回のものを踏まえて「『ミートボールマシン』のデザインってどんなだろう?」ということを考えつつ「どういうふうになったら、こういうふうに変化するんだろう」ということを考えてデザインしてみました。

―― 「どういうふうになったら」というのは「元の人間のこの部分がネクロボーグになるとこうなる」みたいなことですか?

西村:そうそう。どう変化していって、そのかたちになるのか。その状態が内臓から来ていたり、骨から来ていたりということを基本にしています。

―― 今回は「このデザインでなければ、このアクションにはならないだろうし、このアクションだからストーリーもこう展開するんだな」みたいに、デザインとアクションとストーリー展開が一体となっているように感じたのですが、デザインとアクションやストーリーを考えるのとは、どのように作業を進められたのでしょうか?

『蠱毒 ミートボールマシン』スチール

『蠱毒 ミートボールマシン』より。田中要次さん演じる主人公・野田勇次は、ネクロボーグの姿となり闘いの中に飛び込む!

西村:それはもう、毎朝こうやって(空に向かい手を広げてお告げを待つようなポーズをとって)。それで書いてるっていう。アハハハ(笑)。まあ、ぼくの中で分担をさせてないんですよね。たとえばデザインの人がいるからデザインを待とうとか、アクションの人がいるからアクションを待とうとか、脚本の人がいるから脚本を待とうとかっていうことをまったくしないで、全部自分の中で抱え込んで絵コンテを出すということにしていて、すべてにおいて全部をぼくの中でごちゃまぜにしてまとめながら作っていいるから、そういうふうになるんじゃないんですかね。「ここは佐吉さんに聞かないと」というようなことはせずに自分の中で強引に進めちゃって、ひとつかたちにして「これでどうでしょう?」って出すということをしているからですね。

―― 作品を拝見して、CGではなく実際に存在する造型物が動くことで生まれる存在感のようなものを感じました。

西村:これも相当CGを使ってますけどね。アナログでなんとかしようというのは予算上、仕方がないなと思ったけど(笑)、でも、ぼくはほかのことも全部アナログでやろうとしている人だから、そういうふうになっちゃいますよね。

―― たとえば、最近は血しぶきが吹き出るのもCGで処理しているような作品もありますが、西村監督がアナログでやろうとする理由というか、アナログの魅力というのはどんなところでしょう?

西村:これはぼくもそうだし、言ってしまえば特撮系の人たちはみんなそうなんだけど、本番をやったときにCGでは表現できないというか、計算されたものではないものが出てくるので、それを求めている部分はありますね。『シン・ゴジラ』(2016年/樋口真嗣監督・庵野秀明総監督)とか『進撃』(『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』2015年/樋口真嗣監督)とかずっとやって来て、特撮系の人はみんなそう言います。たとえばビルを壊すときにCGだと計算した通りにきれいに壊れるわけだけど、そうじゃなくて「え、こんなふうに壊れたか」とか「予想できないよ、こんなことは」っていうものが映る。ぼくの中では血しぶきをブワッと上げたときに予想できない反応があったりということが一番リアルなんじゃないんですかね。

―― 今回は、アクションの舞台となる場所が、東京ではあっても「いかにも東京」というビル街などではないですね。

西村:近所で撮っているから(笑)。今回は予算がないという部分が一番のネックで、予算がなかったから近所で撮っているんですよ、全部(笑)。吉原とかその付近ですね。その辺りっていろいろあって撮影できないんですけど、知り合いの知り合いみたいな縁で吉原の青年部の方と知り合いなんで「撮らせてもらえないですかね?」って言ったら「あ、いいよ」って、全部の地域に連絡してもらって撮ることができたという。

―― では、それは地域との結びつきで実現できたと。

西村:きれいごとで言うとそうですね。金がなかったというのが一番の理由でありますけど(笑)。

―― 今回、映像面で「ぜひこれをやってみよう」みたいに挑戦したかった部分あれば教えてください。

西村:いまは怪物が出てきたり、アクションをやったりっていう映画がすごく多いじゃないですか。ぼくらが『片腕マシンガール』(2008年/井口昇監督)とか『東京残酷警察』(2008年)を作ってから、そういう映画がけっこう増えたんだけど、大体はつまらないんですよ。それはなぜかと言ったら、なんで首が飛んだり爆発したりしなくちゃいけないかっていう「なにがこの映画の深いテーマなのか?」が描かれていない。単純に手が飛んだり足が飛んだりすればみんな喜ぶんだろうって思っている映画が多すぎるんです。だから、ぼくは毎回そうなんですけど「この映画はなにを言いたかったの?」ってことを映画の中ではっきりさせることが一番重要で、それが今回一番やりたかったことですね。もちろん、デザインとかで挑戦したいというのはあるよ。「新しいデザインを作らなきゃ」とか「新しいものをお客さんに見せなきゃ」というのは、いつもすごくやりたいです。

「社会的構造みたいなことに関してはみんなが共感します」

―― 今回 すでにいくつか海外の映画祭に参加されていますが 海外ではどんな反応なのでしょうか?

西村:もう、拍手とワーワーキャーキャーがすごいです。この前も、主演のBoBAさんとか百合沙(ヒロイン・三田カヲル役)を連れて韓国(※富川国際ファンタスティック映画祭)に行きましたけど、あまりにも日本とは違いすぎるので、反応がすごすぎて「来てよかった」と言ってましたね。こないだ行ったファンタジア(※ファンタジア国際映画祭:カナダ)でも、やっぱり1000人くらい入る劇場が満杯ですからね。日本では、こうしてインタビューとかで「すごいいっぱいでした!」とか「メチャクチャやりました!」と言ってもたぶんみなさん実感が持てないので(笑)、話だけだと相当にわからないんだろうなとは思いますけどね。

―― 何ヶ国かで上映されて、国によって受け取り方の違うというのは感じられますか?

西村:それはメチャクチャありますよ、「この国はこうだ、この国はこうだ」というのが。それはよくわかっています。映画の中で百合沙が馬みたいなネクロボーグにおっぱいを揺らしながら乗っているというのはアメリカ狙いだったんですよ。最初にサウス・バイ・ウエスト(※アメリカのテキサス州オースティンで毎年開催される総合メディアイベント。『蠱毒 ミートボールマシン』ワールドプレミアがおこなわれた)で上映するのが決まる前から「アメリカ人ってこういうことをすれば絶対に喜ぶだろうな」って思って、あれも佐吉さんの脚本にはないんだけど作ったんですよ(笑)。そしたら、サウス・バイ・サウスウエストでその狙いに乗ってアメリカ人が盛り上がって、やっぱりアメリカ人はこういうのが好きなんだって(笑)。あれは定番で盛り上がりますね。

―― ほかに海外での反応で印象に残った点があれば教えてください。

富川国際ファンタスティック映画祭写真

7月におこなわれた韓国・富川国際ファンタスティック映画祭のレッドカーペットには監督と出演者、プロデューサーが参加。左より山口幸彦プロデューサー、出演者の笹野鈴々音さん、百合沙さん、田中要次さん、西村喜廣監督。(アークエンタテインメント提供)

西村:逆に「あ、これはまずったな」というのもあって、映画の中でBoBAさんの主人公をけっこうハゲハゲ言ってバカにしているんですけど、海外ではハゲはまったく受けないです。だからまずったなって(笑)。要するに、アメリカでもヨーロッパでもハゲって男性の象徴なんですよ。男性として強いという意味合いが強くて、ハゲに対してまったく悪意がありません。日本だけです、ハゲが受けるのは(笑)。あとは、ジャッキー・チェンのそっくりさんのジャッキーちゃん(※警官役の栄島智さん)が出ているんだけど、ヨーロッパ人とかアメリカ人はアジア人を見慣れていないから、顔の区別がつかないということがよくわかりました(笑)。

―― ああ、ジャッキーに似ている人がジャッキーの真似をしているということが伝わらないんですね。

西村:伝わらないですね。ジャッキー・チェンの映画をすごくたくさん観ているようなコアな人以外はわからないと思います。だから、上映前のあいさつで「この映画はジャッキー・チェンも出ている……かもしれません」みたいなことを言わないと伝わらない(笑)。それはほんとに日本と海外とで違いますね。毎回毎回「なるほどね」って思います。

―― そういう日本と海外での違いもある中で、報われない中年男性が主人公という現代日本の象徴のようなところは理解されるのでしょうか?

西村:それは「現代日本の象徴」ではないですね。海外も一緒です。だから、その社会的構造みたいなことに関してはみんなが共感します。オジサンたちはたぶんみんなそう思っていますし、どっちかって言うと失業率が高いのは向こうのほうだったりもするし。そこに関してはみんなすぐ共感していましたね。「俺も若い女の子の彼女が欲しいよ!」みたいな感じで言っているし(笑)。

―― 今回、映画のラストがかなりシニカルな終わり方に感じたのですが。

西村:そうですね。あれは要するに、資本主義の話だったり共産主義の話だったり「どうでもいいじゃないか」って。働いて働いて結局は死んでいく人たちの話なので「そこになにかあるの? なにがあるの?」という「どうせ俺らって無駄じゃない?」というブラックジョークが入っていたりします。

―― 海外の方々が報われない部分に共感していたということは、そのシニカルさというのも理解されていたのでしょうか?

西村:そう。それはみんな理解していましたね。

―― では最後になりますが、公開を間近に控えてのメッセージをお願いします。

西村:まあ変わった映画ですよ、はっきり言って(笑)。スプラッタでアクションでラブストーリーというテーマがまずあって、それを基本に撮ったんですけど、それとは違うものがたくさん入っている映画なので、たぶんそれを珍しがってくれて、いま海外ではすごく評判がいいです。でも、日本ではその評判のよさについてまったく無視されているので、1回観てもらって、それがいいか悪いかを判断してください。ハハハ(笑)。

(2017年8月1日/西村映造にて収録)

作品スチール

蠱毒 ミートボールマシン

  • 監督・脚本・編集・キャラクターデザイン:西村喜廣
  • 出演:田中要次 百合沙 しいなえいひ 斎藤工 ほか

2017年8月19日(土)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

『蠱毒 ミートボールマシン』の詳しい作品情報はこちら!

スポンサーリンク