恋人同士である高校生の男女が「性搾取」という問題に向き合う姿を描き映画祭で高評価を得た『平坦な戦場で』が、7月5日より池袋シネマ・ロサで上映されることが発表され、ダブル主演の櫻井成美さんと野村陽介さん、遠上恵未監督のコメントやポスターヴィジュアルが解禁されました。
『平坦な戦場で』は、自らの名前をタイトルに冠し出演もした監督作『遠上恵未(24)』(2020年)がぴあフィルムフェスティバルPFFアワード2020に入選した遠上恵未(とおかみ・えみ)監督の初長編作品。
『遠上恵未(24)』では、社会が押しつける”若い女性”という属性に囚われてしまう24歳当時の自分自身をフィクションというかたちで描き出した遠上監督が、続いて制作した『平坦な戦場で』では、男性もまた社会が押しつける属性に追い詰められているという視点を提示。平穏な日常を過ごしているはずだった高校生のカップルが思わぬかたちで性搾取に遭遇する姿を通して、「私たち」が日常として受け入れてしまってる属性への偏見や経済的格差が蔓延する現代の社会と、それがもたらす人間の孤独と苦悩を描いていきます。
主人公の高校生・早崎のぶえを演じたのは『犬も食わねどチャーリーは笑う』(2022年/市井昌秀監督)や『春の結晶』(2023年/安川徳寛監督)などに出演する櫻井成美(さくらい・なるみ)さん。
もうひとりの主人公でのぶえの恋人の村木智也を演じたのは、俳優として『ドクター・デスの遺産―BLACK FILE―』(2020年/深川栄洋監督)『脳天パラダイス』(2020年/山本政志監督)などに出演するほか、主演もつとめた監督作『未亡人』(2020年)でPFFアワード2020審査員特別賞を受賞している野村陽介さん。
ダブル主演のふたりが、それぞれに痛みを抱えつつともに「生き延びる」方法を模索するふたりを繊細に演じ、櫻井成美さんは本作でカナザワ映画祭2023「期待の新人監督」部門で期待の新人俳優賞を受賞しています。
第24回TAMA NEW WAVE コンペティション部門に入選 、うえだ城下町映画祭第21回自主制作映画コンテストで大賞受賞と、2023年開催の映画祭で高い評価を受けてきた『平坦な戦場で』が、いよいよ劇場公開を迎えます。
公開決定にあたり遠上監督とダブル主演の櫻井さん、野村さんがコメントを発表。また、映画監督の古厩智之さん、TAMA NEW WAVEディレクターの宮崎洋平さんが応援コメントを寄せています。
早崎のぶえ役:櫻井成美さんコメント
自分の加害性について考えると、他人と関わるのが怖くなる。
大切な感覚だと思う。
それでもやっぱり、他人と関わりたい。
どうしよう。
問いも、光も、いつも映画が教えてくれました。
『平坦な戦場で』は、私にいくつもの視点を与えてくれました。
遠上監督の社会への、そしてひとりひとりへのまなざしが、そうさせてくれたのだと思います。
そして、“らしさ”から解放されることも、“らしさ”に沿って生きるたのしさも、誰かを縛る“らしさ”を少しでも緩めることはできないだろうかという気持ちも、肯定された気がします。
たくさんの方に、『平坦な戦場で』を観ていただきたいです。
村木智也役:野村陽介さんコメント
性は私たちに孤独を差し出す。
性と書いて、「さが」と読むような、
なぜ今自分はこうも駆り立てられているのか問われているような。
人はいつも、一生懸命に生きていただけのはずが、
すれ違ったりたまに間違ったり。
それでも、誰かとの繋がりを求め続けている。
性的に見られたくないけど、見られたい。
矛盾の中に、私たちの生存をかけた戦いがあるように思った。
遠上監督との出会いは、PFFでした。
自らの存在に対して性を皮切りに、
自分で演出と出演をしながら、現代らしく「自撮り」を互いに携えて自意識にもだえていましたね。
勝手ながら嬉しく思った事を覚えています。
戦場でできた、友達かも知れないです。
遠上恵未監督コメント
私は東京・東部に位置する、都内有数の歓楽街として知られる街で生まれ育ちました。
学生時代、通っていた学習塾やアルバイト先が、まさに賑やかな街の中にあったため、当たり前のように、居酒屋やキャバクラ、風俗店の立ち並ぶ道を歩いていました。
これが世の中なんだと思っていました。
2020年の冬、渋谷区幡ヶ谷のバス停で、ホームレスの女性が襲撃されて亡くなった事件に、とても心が痛みました。私自身、コロナ禍の影響で仕事がなくなり、この先の生活をどうしていこうかと考えていた矢先でもあり、被害者の女性のことを、自分と近い存在に感じたからだと思います。
そうしてまた地元を歩いていると、地べたに横になっている人の姿を目にしました。声をかけようか迷うも、結局いつもと同じように、通り過ぎてしまいました。
こういう自分の傲慢さ、冷たさが嫌いでした。
だからせめて、自分の作る映画では、自分とは異なる環境にある他者のことを、無視せず、想像しなければいけないと思いました。
人間の、人間に対する思いやりを、描かなければいけないと思いました。
それが、これまで無視してきてしまったことへの償いであり、この社会に生きる者として、新たに映画を生み出す意味だと思うからです。
映画監督:古厩智之さん応援コメント
孤独な人たちが出てくる。
ペットのウサギの死が耐えきれず、男子高校生に金を渡し、性交を迫る中年女。
お金を出せばやってあげる、と高校生たちのあいだで有名な若い女。
「性」を糸口に他人と接点を持つ女たち。彼女たちの目が、喋り方が、そこにいる居方が、とてもリアルだ。孤独が肌にしみついて、それは彼女たちを侵食し、分かち難い。歩く孤独そのもの…。
彼女たちは主役ではない。主人公のひとりである少年をさらなる孤独の「平坦な戦場」に呼び込み、並走させる者たちだ。
彼女たちの孤独が圧倒的なリアリティで少年に迫る。全ての人たちが孤独のタコツボに閉じこもっている日本が、六畳間にふいに現れる。
日本はどこに行ってもそう。出口なんてない。その中で生きて行くには…。
圧倒的な絶望の中で、小さな声で希望を呟こうとする遠上監督にやられた。傑作です。
TAMA NEW WAVEディレクター:宮崎洋平さん応援コメント
2020年代の現代社会について、人間関係の痛みと後悔とわずかな温もりとのなかで安易なジャッジをせずに描ききっているところにとても感銘を受けた。
分断が加速するこの時代において、微光のような共感のありかを信じては探し、見出した本作の眼差しはまさに映画の役割という気もして、この作品が響くかもしれない観客たちに、いますぐ届いてほしいとまで感じさせられた。
解禁されたポスターヴィジュアルは、のぶえの写真に添えられた「日常が、人を殺す。それでも僕らは、誰も殺したくない。」、そして「私が隣に立つだけで、あなたは血を流す。」「《普通の絶望》を共に生き延びるには?」という、ショッキングにも思える言葉が印象的。
登場人物たちは物語の中でどう生き、なにを観客に見せるのか? 日常を多面的に描く『平坦な戦場で』は、7月5日土曜日より、東京の池袋シネマ・ロサで2週間上映されます。