反戦漫画の名作「はだしのゲン」の誕生から現在までを見つめるドキュメンタリー『はだしのゲンはまだ怒っている』が、11月より東京のポレポレ東中野と広島のサロンシネマほか全国順次公開されることが発表され、ポスターヴィジュアルなどが解禁されました。
1945年8月6日8時15分に広島に落とされた原子爆弾がもたらすものを、被爆を経験し貧困や偏見の中で力強く生きる少年・ゲンの姿を通して描いた漫画「はだしのゲン」。6歳で被爆を経験した中沢啓治さんが自らの体験を反映させて描いたこの作品は、1973年に雑誌・週刊少年ジャンプで連載されて以来、半世紀以上にわたり日本のみならず世界25ヶ国で翻訳出版され、多くの人々に反戦のメッセージを伝えてきました。
しかし近年は、劇中の描写について、現在の道徳的規範に合わない、過激であるなどの指摘や、歴史認識に関する指摘までもがあり、学校図書館で閲覧制限を求める意見が出されたり、広島市の平和教材から消えるなど、大きな議論を巻き起こしています。
『はだしのゲンはまだ怒っている』は、2024年9月に放送され優れたテレビ報道に贈られるメディア・アンビシャス大賞映像部門大賞を受賞するなど高い評価を受けたBS12のドキュメンタリー「「はだしのゲン」の熱伝導 ~原爆漫画を伝える人々~」を劇場映画化した作品。「はだしのゲン」という作品が50年以上にわたりなぜ人々を熱くするのかを、その誕生から現在まで、作品に関係するさまざまな人々への取材などを通して描いていきます。
監督をつとめたのは、ディレクターとして多くのテレビドキュメンタリーなどを手がけ、本作が初の劇場監督作となる込山正徳監督。
映画化にあたっては、大きな反響を呼んだドキュメンタリー『国葬の日』(2023年)の監督・大島新さん、同作のプロデューサーで自身もドキュメンタリー『NO 選挙,NO LIFE』(2023年)の監督をつとめた前田亜紀さんのふたりが共同プロデューサーとして参加しています。